結論からすると「子育てしながらネイリストをすることはできる」と思います。
あくまでも私の場合ですが、独立をしている状態ですので時間を自由に使うことができます。なので独立をしているのであれば時間を効率よく使うことができるため問題ないと思います。
またネイルサロンに勤務する場合には、ネイルサロン側の配慮も必要になってくるかと思います。そのため条件さえそろえば、「子育てしながらネイルサロンで働くことができる」と思います。
同じように、これからネイリストを目指そうと思っている主婦もいるかとは思うのですが、ネイルスクールに通っている、または通信講座で勉強している主婦は沢山います。
子育てをしながらネイルサロンで働くために
子どもの年齢や結婚をしているかどうかによって異なってくるとは思いますが、子育てをしながらネイルサロンで働くためには、以下の条件が必要となってきます。
- 勤務時間に融通を効かせられるか
- 子どもを預ける環境があるか
ネイルサロン店舗によっても異なりますが大抵、10時くらいから20時くらいまで営業を行っています。その中で子育てをしている主婦が働ける時間とすれば、10時から17時くらいではないでしょうか。
私がネイルサロンで働いていた時に、主婦のネイリストはいました。その方の勤務は月曜・火曜・木曜・金曜の週4日。9時から3時までの勤務でした。勤務時間としては6時間ですが、1時間のお昼休憩を引き、5時間勤務となっていました。扱いも正社員ではなくアルバイトとしてでした。
3時に仕事を終え、保育園に子供を迎えに行くといった毎日を送っていました。この方は旦那さんが仕事をしていて生活は出来るのですが、昼間、家にいるより自分のスキルを活かしたいと考えネイルサロンで働くことにしたそうです。
この方が主婦をしながらでもネイルサロンで働けた理由として、ネイルサロンが勤務時間について柔軟な対応をしたからでしょう。
シングルマザーだと厳しい面もある
私が一緒に働いていた主婦のネイリストは、旦那さんも働いていたため生活費に困ることはなかったと思いますが、シングルマザーでネイリストとして働いていた人もいました。店舗は違ったのであまり親しくはなかったのですが、この方の場合、アルバイトとしてではなく正社員として働いていました。
正社員で働いた方が、手当ての面で大きく、安定して生活を送るためには有利と言う理由ででしょう。この方の場合子どもが小学生だったため、学童保育に預けていました。仕事が終わると子どもを迎えに行っていたそうです。その後、炊事洗濯を行っていたそうです。
話を聞いただけでも大変そうだなと思いました。いくら正社員で働いていたとしても、店長クラスにならなければ、収入が大きくはなかったためです。
手に職を付けていれば主婦でも活躍できる
2人の主婦の方のお話をしましたが、ネイリストとして働けているのは手に職を持っていたためです。ネイリストの需要はまだまだ高いため、資格さえ持っていれば活躍できる場を見つけることは出来ます。
また、利益率も高い仕事のため、固定のお客様が付いてくれれば独立をすることもできます。独立ができれば時間も自由になる為子育てをしやすくもなるでしょう。
ネイリストの資格も自分に合わせれば取れる
ここまでネイリストになってからの話をしてきましたが、それ以前にネイリストの資格を取る必要があります。
正確にいうとネイリストの資格を取らなくてもネイリストの仕事はできるのですが、採用されることは難しいでしょう。
しっかりとした技術を身に付けないでネイリストになったとしてもどんな結果が待ち受けているかは誰でも分かることですよね。
ネイリストの資格の取り方は以下の通りです。
- ネイルスクールに通う
- ネイルスクールの通信講座を受ける
- 独学
このどれかの方法で技術を磨きネイリストの民間資格である「ネイリスト技能検定試験」を受験することになると思います。正直「独学」だけは避けたほうがよいと思います。
余程センスがあり自分で努力をし続けられる自信があるのなら独学も1つの方法かもしれませんが、そうではない限りただ時間を使ってしまうことになってしまい結局後悔してしまうことになるでしょう。
多くのネイリストに話を聞くと分かりますが「独学でネイリストで活躍できるほど甘くはない」と口を揃えて言うことでしょう。
それであればせめて通信講座、可能であればネイルスクールに通ったほうがよいと思います。
実際活躍しているネイリストの多くがネイルスクールに通った過去を持っています。